垂水区M様邸新築工事
猫と暮らす無垢材としっくいを使ったおしゃれな家
地域別|神戸市
建築中レポート
- 1. 2023年09月29日
-
瓦施工
瓦の施工が始まりました。
採用した瓦は栄四郎瓦のカパラスです。
とても良い雰囲気の瓦です。
- 2. 2023年09月25日
-
ルーフィング施工
屋根のルーフィングが施工されました。
これで雨が降っても安心です。
- 3. 2023年09月22日
-
天井下地
天井の下地工事が始まりました。
2階の生活音が気にならないように構造材から少し隙間をあけて下地を施工します。
最後に吸音材の代わりにグラスウールを施工して完成です。
- 4. 2023年09月20日
-
棟換気
野地板の施工が完了しました。
棟の部分には長細い開口があります。
これは、屋根裏の空気を換気するためのものです。
- 5. 2023年09月19日
-
野地合板施工
野地合板の施工が始まりました。
野地合板も床合板と同じくジョイントが合わないよう千鳥貼りにします。
合板も実付(凸と凹)のため屋根の剛性がより強くなります。
- 6. 2023年09月16日
-
垂木施工
垂木の施工が完了しました。
2✕4工法の垂木は2x6材を使います。
2✕6材のサイズは38mmx140mmです。
在来工法の垂木のサイズが45mmx65mmです。
木材の大きさだけで強さを測ることはできませんが、
やはり大きさと強さは比例します。
- 7. 2023年09月15日
-
棟木
棟木の施工が完了しました。
棟があがったので上棟となります。
- 8. 2023年09月14日
-
天井根太施工完了しました。
天井根太の施工が完了しました。
建方工事もあと残るは小屋組みのみとなりました。
- 9. 2023年09月13日
-
2階壁組み完了しました。
2階の壁組みが完了しました。
これでお家の間取りが分かるようになりました。
お家らしくなってきましたね。
それにしても2✕6の壁は分厚いですね。
- 10. 2023年09月12日
-
2階壁組み外周完了しました。
2階の壁組みが順調に進んでいます。
外周の壁組みが完了しました。
- 11. 2023年09月09日
-
2階壁組み始まりました。
2階壁組みが始まりました。
外壁になる壁から組んでいきます。
2✕6の壁は厚みがあってしっかりしていますね。
- 12. 2023年09月08日
-
2階床合板施工完了しました。
2階床合板施工完了しました。
2✕4工法の床合板は必ずジョイントが揃わない千鳥貼りになります。
これで床面の剛性があがるのです。
- 13. 2023年09月06日
-
2階床根太施工完了しました。
2階の床根太の施工が完了しました。
たくさんの木材が並んでとても丈夫そうですね。
- 14. 2023年09月04日
-
2階床根太工事始まりました。
2階の床根太工事が始まりました。
床根太の木材は2x10です。
38mmx235mmの木材で組んでいきます。
- 15. 2023年09月03日
-
雨養生
雨が降るかもしれないのでブルーシートで雨養生をしました。
完璧な養生ですが雨は降りませんでした。
でも、降るかもしれないと思って養生をすることはとても大切なことです。
大坪大工 ありがとうございます。
- 16. 2023年09月02日
-
1階壁組み完了しました。
1階の壁組みが完了しました。
ケーアイリビングの2✕4工法は外壁が2x6です。
当然、壁の重量も増すので大工さんは大変です。
大坪大工、ありがとうございます。
- 17. 2023年09月01日
-
壁起こし
壁を起こす作業です。
この写真は壁を起こす最中の貴重なものです。
大坪大工が撮影しました。
- 18. 2023年08月29日
-
1階壁組み
1階の壁組みが始まりました。
2✕4工法の壁組みは床に寝かせた状態で組んで、それを起こして組み上げていきます。
- 19. 2023年08月28日
-
床合板施工
1階の床合板の施工が完了しました。
合板の貼り方はジョイントが揃わないように千鳥貼りにするのが基本です。
そうすることで床の剛性が増すのです。
次は1階壁の工事が始まります。
- 20. 2023年08月26日
-
断熱材施工
床下の断熱材の施工が完了しました。
使用している断熱材はポリスチレンフォームⅢ種で厚みが90mmです。
これで床下からの冷気をシャットアウト出来ます。
- 21. 2023年08月25日
-
大工工事が始まりました。
大工工事が始まりました。
棟梁は大坪大工です。
土台の施工が完了しました。
- 22. 2023年08月24日
-
足場組み完了しました。
足場の組み立てが完了しました。
いよいよ大工工事が始まります。
- 23. 2023年08月16日
-
玄関基礎断熱
玄関の基礎断熱工事が完了しました。
全体の断熱は床断熱を採用していますが、床がない玄関部分や浴室廻りは基礎の立ち上がり部分に断熱材を施工して冷気・暖気をシャットアウトします。
- 24. 2023年08月12日
-
型枠が取れました。
基礎の型枠がとれました。
バリを取って掃除をします。
- 25. 2023年08月07日
-
基礎ベースコンクリート
基礎のベースのコンクリートが打設されました。
次は型枠工事です。
- 26. 2023年08月02日
-
基礎鉄筋工事完了しました。
基礎の鉄筋工事が完了しました。
保証機構の検査も無事通りました。
耐震等級3になるとたくさん鉄筋量も半端ないですね。
- 27. 2023年07月29日
-
基礎掘方工事
基礎の掘方工事が完了しました。
ビニールのシートは地面からの湿気をシャットアウトするための物です。
- 28. 2023年07月25日
-
杭工事始まりました。
杭工事が始まりました。
コンクリート系の杭ではなく、砕石を利用したハイスピード工法です。
地中の工作物が出来ないので遠い将来の建て替え時にも安心です。
- 29. 2023年07月14日
-
レベル測量
建物が解体されたのでレべりの測量を行いました。
建物の高さの基準を決めるための大切な作業です。
汚水の最終桝の高さを+-0にして+50でGL(グランドレベル)を設定することにしました。
- 30. 2023年07月08日
-
地鎮祭
神戸市垂水区M様 地鎮祭を執り行いました。
土地探しからご一緒させて頂きいよいよ着工間近です。
楽しみですね。