加古川市Y様新築工事
ちょっとアンティークでかわいいOLD NEWな家づくり
地域別|すべて
建築中レポート
- 1. 2023年03月27日
-
セルローズファイバー断熱材施工しました。
セルローズファイバー断熱材の施工が始まりました。
紙から作る自然とからだに優しい断熱材です。
ケーアイリビングのツーバイシックス工法の壁厚は140mm
断熱材がいっぱい入ってとても暖かいお家になります。
- 2. 2023年03月25日
-
透湿防水シート施工始まりました。
透湿防水シートの施工が始まりました。
これで雨が降っても大丈夫ですね。
- 3. 2023年03月24日
-
アーチ完成しました。
お客様のこだわりポイントの一つのアーチが完成しました。
現場で何度か打ち合わせをした上で作成をしたこだわりアーチです。
丸山大工が上手に作成してくれました。
- 4. 2023年03月22日
-
アーチ打ち合わせ
リビングのアーチの打ち合わせの様子です。
アーチの垂れ壁がどのあたりに来るかスケールを使ってイメージします。
図面ではイメージしにくいことも現場で打ち合わせするとわかりやすいですね。
- 5. 2023年03月19日
-
ホールダウン金物
ホールダウン金物の施工が完了しました。
ホールダウン金物は建物の土台ではなく建物そのものと基礎を緊結するための大切な金物です。
- 6. 2023年03月15日
-
気密テープ施工
外壁合板の継ぎ目に気密テープを施工しました。
ブルーシートの雨養生をめくるとタッカー(大きなホッチキスのようなもの)の針がめくれあがyってしまいます。この状態で防水紙を貼ると傷つけてしまうので一つ一つ丁寧にタッカーの針を取り除きます。
その後外壁合板の継手に気密テープを貼ります。
気密テープを施工する理由は建物の隙間を少しでもふさいで建物の気密性を確保する為です。
- 7. 2023年03月12日
-
アーチ打ち合わせ
アーチの打ち合わせを行いました。
写真は玄関ポーチのアーチ部分です。
養生板で型をとりお客様に確認して頂きました。
もう少しアーチ感を出すということで後日再確認になりました。
現場で打ち合わせをするとイメージが湧きますね。
- 8. 2023年03月10日
-
樹脂サッシが取り付けられました。
樹脂サッシが取り付けられました。
採用したのはYKKのAPW330です。
上げ下げ窓がかわいいですね。
- 9. 2023年03月10日
-
ベランダ下地
ベランダに下地工事が完了しました。
不燃材のケイカル板を施工してその後FRP防水を塗布します。
- 10. 2023年03月06日
-
天井下地
天井の下地の施工中です。
天井の下地は2階の音を軽減するために2階の床根太から少し浮かしすき間を作って施工します。
見えなくなるところに手間暇をかけるので住みやすいお家になるのです。
- 11. 2023年02月28日
-
下地作成
造作工事の初めは下地の作成です。
石膏ボードのジョイントや棚板など取り付けをするのに必ず必要な作業です。
地味な作業ほど大切な工程です。
- 12. 2023年02月25日
-
フランス瓦
フランス瓦の施工が始まりました。
日本の瓦にはない色合いや雰囲気がありますね。
- 13. 2023年02月23日
-
上棟式を執り行いました。
上棟式を執り行いました。
無事、上棟できたことをうれしく思います。
また、大工だけでなく私たちスタッフにもお気遣いして頂き誠にありがとうございました。
まだまだ、折り返し地点です。
Y様これからもよろしくお願いいたします。
- 14. 2023年02月22日
-
野地合板施工
野地合板の施工が完了しました。
建方工事が完成しました。
次はいよいよこだわりのフランス瓦が搬入されます。
わくわくしますね。
- 15. 2023年02月20日
-
屋根工事
屋根の垂木が並べられました。
鼻隠しの下地も施工され、垂木の補強金物も取り付けました。
いよいよお家の形になってきました。
- 16. 2023年02月19日
-
雨天の現場
本日はあいにくの雨。
建方途中の現場は雨に打たれてしまいます。
出来るだけ雨にうたれないようにブルーシートで養生します。
- 17. 2023年02月18日
-
天井根太施工
天井根太の施工が完了しました。
天井根太はそのまま2階の天井の下地になるので丁寧に施工しています。
- 18. 2023年02月18日
-
2階壁組み
2階の壁組みが完了しました。
お部屋の感じが分かるようになりました。
- 19. 2023年02月17日
-
2階壁組み始まりました。
2階の壁組みが始まりました。
外壁廻りの壁はツーバイシックスです。
壁厚が140mmあるので頑丈なうえ断熱材もたくさん充填できるので強くて暖かい家になります。
- 20. 2023年02月15日
-
床組み完了しました。
2階の床組みが完了しました。
床根太は2x10(38mmx235mm)で、実付きの15mmの構造用合板を千鳥貼りで施工します。
千鳥貼りにすることにより合板のジョイントがばらばらになることで床の強度が強くなります。
床・壁・天井すべてが構造となり箱型になるモノコック構造が2✕4工法の特徴です。
- 21. 2023年02月10日
-
雨養生
雨の日は建方工事はお休みです。
丸山大工は前日にブルーシートで雨養生をして、本日は床根太の墨付けを行いました。
雨の日も段取りよく仕事をしてくれています。
- 22. 2023年02月08日
-
1階壁建方工事完成しました。
加古川市の新築工事現場です。
1階の壁組みが完成しました。
こちらの現場は明石に続き丸山大工が棟梁を務めます。
- 23. 2023年02月07日
-
1階壁建方工事
1階の壁組みの工事が始まりました。
外壁廻りは2x6材で組みます。
2x6工法の壁の厚みは140mmあります。
頑丈+断熱材もたくさん入ります。
- 24. 2023年02月04日
-
床合板施工
1階床の合板の施工が完成しました。
ツーバイフォー住宅の床合板は千鳥貼りといって合板のジョイントを揃えない貼り方をします。
この貼り方によって床の剛性が増すのです。
- 25. 2023年02月03日
-
床下断熱材
床下の断熱材の施工が完了しました。
床下の断熱材はポリスチレンフォームⅢ種で厚みが90mmです。
分厚い断熱材なので床下からの冷気を遮断することが出来ます。
- 26. 2023年02月01日
-
エコボロン 防蟻処理
土台と大引きの施工がおわったので、
ホウ素から出来ている防蟻薬、エコボロンの散布を行いました。
エコボロンは自然界にあるホウ素からできている為、人や犬などのペットには無害です。
ところが腎臓を持たないシロアリには毒になるのです。
ちなみにシロアリはアリの仲間ではなくゴキブリの仲間です。
ゴキブリにはホウ素からできているホウ酸だんごが有名ですね。
- 27. 2023年01月31日
-
土台工事
養生中のブルーシートを外しました。
土台と大引きの写真です。
外周の4x6の土台は90mmx140mmの防腐処理済みの木材です。
立派です。
- 28. 2023年01月27日
-
土台工事完成しました。
土台工事完成しました。
土台の写真を撮ろうと思いましたが、雪が降ってきたため急いでブルーシートで養生しました。
- 29. 2023年01月24日
-
大工工事が始まりました。
大工工事が始まりました。
丸山大工と横山陸大工、若手2人が担当します。
明日は雪と凍結で現場に行けないかもです。
- 30. 2023年01月13日
-
整地工事
整地工事を行いました。
ちょっと見るだけではフラットな土地に見えますが、土地が広いのでわかりにくいだけで実は道路よりかなり土地が高くなっています。
このままの状態で外構工事まで進んでしまうとガレージがかなり急勾配になってしまうので道路側の土をすきとりました。
すきとると土が粘土質のため雨が降ると足の裏に泥が引っ付いてしまいます。
こりゃ土地を下げたけど砕石を入れなきゃダメですね。
- 31. 2023年01月06日
-
基礎完成しました。
基礎が完成しました。
次は水道工事の番です。
その後、冬季なので少しの間養生期間を置いて大工工事に入ります。
- 32. 2022年12月27日
-
基礎ベースコンクリート
基礎のベースのコンクリート打ちです。
ミキサー車からコンクリートをポンプ車に入れて圧送していきます。
- 33. 2022年12月23日
-
鉄筋検査
鉄筋検査を行いました。
住宅保証機構から検査の先生に来て頂きひとつひとつチェックして頂きました。
結果はもちろん合格です。
それにしても耐震等級3になると鉄筋量もすごいですね。
- 34. 2022年12月21日
-
基礎工事始まりました。
基礎工事始まりました。
掘方工事をして防湿フィルムを敷き詰めています。
- 35. 2022年11月03日
-
地鎮祭執り行いました。
加古川で地鎮祭を執り行いました。
着工前は気が引き締まります。